メディカルダイエットでは多くの種類の痩せる薬が使用されており、それぞれに特徴があります。
それでは、ガリガリに痩せる薬の種類と働きについて見ていきましょう。
GLP-1
近年、やせホルモンと呼ばれるGLP-1を利用したダイエットが注目されています。
GLP-1はインスリンに作用し、血糖値を下げる効果のあるホルモンで、血糖値を下げることで、満腹感の持続や食欲の抑制に効果があります。
GLP-1ダイエットは、インスリンのように血糖値に左右しないため、低血糖のリスクがほとんどありません。
これは、特に海外で承認されている肥満治療法の 1 つであり、非常に効果的で安全であることが証明されています。
SGLT2阻害薬
SGLT2阻害薬はもともとダイエットによる、糖尿病の治療のために開発されました。
SGLT2は血中のブドウ糖を循環させる働きがあり、通常、糖は尿とともに排泄されません。
しかし、SGLT2阻害剤ではあえてSGLT2の働きを妨げ、尿中に糖を含ませて排泄させることで体内の糖の量を減らすことで同時に体重も減らします。
食欲を抑えないため、食事制限が比較的必要になるダイエット薬の1つにはなります。
リパーゼ阻害薬
体内に摂取された食物は、リパーゼなどの消化酵素によって分解された後、体に吸収されやすくなり、やがて脂肪になります。
しかし、リパーゼ阻害剤を使用することで、脂質を分解するリパーゼの働きを阻害し、体に吸収される脂肪の量を減らすことができます。
この薬が間接的にリパーゼにアプローチすることに加え、ほとんどの薬は体外に排泄されるため、体への影響はほとんどありません。
担当医師にしっかりと確認する必要がありますが、他の薬との併用も比較的可能と言われています。
食欲抑制剤
その名の通り、食欲に関わるホルモンや神経に作用して食欲を抑える薬をまとめて食欲抑制剤と呼びます。
これに含まれるものとして、BBXやサノレックスなどが挙げられます。
BBXは厳密には、ストレスによる食欲増進を防ぐコルチゾールの分泌を抑えるサプリメントです。
厚生労働省が承認した肥満治療薬のサノレックスは、食欲をコントロールする神経に働きかけて食欲を減退することができます。